分譲・建売でもデザイナーズ住宅といえるのか?

デザイン設計

長く住む家だから、どうせならデザイン性の高いものがいい!と思うのは当然だと思います。

その際、デザイナーズ住宅を検討すると思いますが、そもそもどういった家がデザイナーズ住宅なのかイマイチよくわからない…という疑問はありがちです。

とにかく自分や家族のこだわりを詰め込んだ注文住宅こそ、デザイナーズ住宅!というイメージが何となくする。という方も少なくない事でしょう。

または、有名な建築家に建ててもらう家のことだろう。というのも考えるところだと思います。

建築家・デザイナーが設計した住宅がデザイナーズ住宅

原則、デザイナーズ住宅とは、家の設計・建築に建築家やデザイナーといった専門家が携わって建てられる住宅全般のことです。

その為、注文住宅でも建売・分譲住宅でも、その家が出来上がるまでにデザインの専門家が少しでも関われば、デザイナーズ住宅といえます。

ちなみに、デザイナーズマンションの場合も同様です。

とはいえ、デザインやデザイナーというもの自体がそれほど確固たる定義に縛られていないので、ご自身でライフスタイルや好みに合わせて独自にデザインした家も、一般的にはデザイナーズハウスといわれます。

これが所謂、自由設計の注文住宅にあたります。

いずれも最終的にデザイン性が高くおしゃれな住宅に仕上がることが目的であるのは変わりません。

デザイナーズ住宅の特徴とは?

パース

デザイン性が高くおしゃれな住宅。といっても漠然としているので、デザイナーズ住宅ならではのポイントを説明します。

まず、外観を独自のデザインにすることで、例えば大手ハウスメーカーのデザインがはまらない狭小地や変形地を利用して住宅の建設が可能です。

狭小地や変形地は、通常の土地よりも低価格である事が多く、ローコストなデザイン住宅を建てたい場合におすすめといえます。

次に重視したいのは、自身や家族のライフスタイルにフィットする機能性を備えたデザイン設計にしやすい点です。

間取りや内装についても細かく選べたり、またはオリジナルのデザインを打ち合わせたりが可能なため、好みや価値観が住宅に反映されやすいといえます。

デザインだけでなくキッチンやバスルームなどの設備は、生活導線を考慮して設計する事で住み良い家にすることが可能です。

時に、色々と細かい部分に凝っていくことで、デザイナーズ住宅は高額になると思われる方は多いと思います。

ところが、デザインというのは盛る事も出来れば、必要最低限まで削ぐ事も可能です。

したがって、シンプルなデザインにまとめれば、必要以上のコストも防いだうえでモダンな住宅に仕上げることも出来ます。

また、打合せの際にしっかりと予算を伝えておくことで、デザイナーズ住宅とはいえ、そこから大幅にずれるような提案はされません。

設計事務所・ハウスメーカー・工務店どこに頼むのがおすすめ?

では、デザイナーズ住宅を建てたい場合、どこに依頼するのが良いか。というと選択肢は大きく3つあります。

  • 住宅設計事務所
  • ハウスメーカー
  • 工務店

個性的なデザインにこだわる場合は、設計士や建築家のデザイン色が出やすい設計事務所にお願いするのがおすすめです。
また、細かいところまで間取りや設備について選びたい場合も、設計士や建築家と打合せを直接しやすいという点でメリットが大きいです。
大手と差別化をするために、オリジナルデザインにこだわっている事が多く、中小だからこそ融通が利く設計という点でもデザイン設計の幅が広いといえます。

大手のハウスメーカーなどは、耐震性・耐火性など高性能な住宅を建てるのに向いています。
しかし、日々多数の住宅を請け負う為、ある程度はそれまでに建てられている自社物件に似通ったデザインになりやすいといえます。
自由設計型プランも多いのですが、メーカーの実績パターンをベースに部分的に変更を加えていくようなデザインが多いです。
ただ、性能の高い住宅になるのに加え、アフターメンテナンスも優れているので安心感はあります。

工務店に関しては、地域に密着していることが多く、信頼でき相談のしやすい
懇意にして居る工務店が近場にあれば、訪ねてみるのも良いでしょう。
ただし、どちらかというと施工の職人色が強いため、デザインという面ではあまり経験値がない可能性があります。

デザイナーズ住宅が完成するまでの流れは?

デザイナーズ住宅を建てる際は、こだわりがある分だけ手間と時間がかかります。

特に最初にどこに住宅設計・建築を頼むかは、複数社を比較して吟味した方が良いでしょう。

依頼先を決めた後は、理想の家が完成するように何度も打合せを重ねます。

その間には土地や建築の契約手続き、住宅ローンを利用する場合はそれも申込や契約の用意が必要です。

設計が完了した後は、住宅の施工に進みますから一旦は落ち着きます。

人によっては施工の様子などを見学する場合もありますが、その場合大体は任意です。

そして最後に、設計事務所か施工会社の担当者と完成した住宅をチェックし、不備などがないか確認します。

デメリットや注意点は?

注意点

夢が広がるデザイン住宅ですが、デメリットや注意点が全くないとは言い切れません。

コスト面については、先述のとおり余分なデザインや設備を省くことで、高額になりすぎるのを防ぐことが出来ます。

とはいえ、デザインや仕様を変更しているうちに見積りがどんどん変わって、結局は高額になってしまった…というのは自由設計にありがちなので
注意しましょう。

また、デザイン性を重視するあまり、家事導線などを考慮しないと生活がしづらい家になってしまう事があります。

住み心地も大切ですから、実用性に欠ける住宅になってしまわないように気を付けてください。
デザイン性と実用性の落としどころに迷う場合は、打合せの際に設計士などに相談していただくのがおすすめです。

加えて、住宅設備から照明などまで細かいところまで打合せの必要が出てくることが多く、ショールームまで行かなくてはいけない場合も出てきたりします。

その為、日ごろ仕事などで忙しくしている方は時間を作るのが難しいかもしれません。

設計などにかかわる時間がない場合は、建売や分譲住宅でもデザイナーズ住宅はありますから、それらを視野に入れると良いでしょう。

高級建売

デザイナーズ住宅でも、マイホームに希望や理想を詰め込みたい場合は注文住宅や自由設計のプランが良いでしょう。

デザイン性の高い家がすぐにも欲しい!という場合は、建売や分譲住宅でもデザイナーズ住宅はありますから、そちらがおすすめです。

デザイナーズ住宅を建てるにあたって、打合せの際には要望が具体的に伝わりやすいように、
イメージ図や近い雰囲気の建物・内装の写真などを用意していただくと良いです。

また、依頼をした設計事務所やハウスメーカーに住宅の完成イメージとして、パースや模型を用意してもらったり、モデルハウスがあれば内覧に行ったりするのも
理想の住宅に近づく一歩になります。